医療現場で香水が避けられる理由とは?
「香水をつけて出勤したら、患者さんに嫌な顔をされた…」
「ナースステーションで“香りが強い”って陰で言われたらどうしよう」
そんな不安から、香水を完全にやめてしまった看護師さんも少なくありません。
実際、医療や介護の現場では“無臭”が基本のマナーとされることが多く、香水はNGという職場も少なくありません。
ではなぜ、医療現場では香水が好まれないのでしょうか?
香りに敏感な患者さんがいる
病気や治療中の人は、普段以上に香りに敏感になっていることがあります。
化学療法や体調不良によって、わずかな香りでも気分が悪くなることも。
アレルギーや喘息のリスク
香料に含まれる成分が、アレルギーや呼吸器疾患を持つ人に影響を及ぼす可能性も。
少量でもトラブルにつながるリスクがあります。
香りによって“清潔感”が損なわれることも
甘すぎる香りや濃厚な香水は、ケアされる側からすると違和感に。
“無香=安心感”と捉えられる現場では香水が歓迎されにくいのです。
清潔感とやさしさを印象づける香りマナー
無臭を基本に、香りは「自分だけが感じる」程度で
- 強い香りは避ける
- 空間に広がらない場所にそっとまとう
- 他人に気づかれない香りが理想
「香りの主張」ではなく「清潔感の延長」として
- 石けんのような香りや、シトラス系のナチュラルな香りが◎
- 遠くで気づかれず、近づいても“気にならない”香りレベルを目指す
香りを使う=プロ意識ではない
むしろ、香りをつけないことでプロフェッショナルな姿勢が伝わることも。
看護師でも使いやすい無香〜微香アイテム紹介
ロールオンアロマ+無香料ハンドクリーム
- 手元のケアをしながら、こめかみなどに微香をプラス
- リラックス効果がある香りを1つ持っておくと◎
練り香水(ソリッドパフューム)
- 微香で広がりにくく、携帯にも便利
- 手首や内側に少しだけつけると、休憩時の癒しに
微香ボディミスト
- 香りの広がりが穏やかで、自分だけが感じるレベル
- 使用部位は下着の内側や足首などに限定
アロマスプレー・アロマシート
- ハンカチやマスクに軽く香らせて、気分転換に
- 清涼感のある香りは集中力UPにも効果的
シフト別・使ってもOKなタイミングと場所
【日勤前】
- 微香アイテムを足元や腰回りに1プッシュ
- 自分の気分を整える“スイッチ”として
【日勤中】
- 無香料ハンドクリームで手元ケア
- 香りは基本NG。清潔さとやさしさを重視
【夜勤前】
- 柑橘系やミント系のロールオンで眠気対策
- 胸元や首すじにごく少量だけ使用
【夜勤明け】
- ラベンダー・カモミールのアロマでリラックス
- 就寝前のピローミストやアロマバスが効果的
香りを楽しむ「私だけのリフレッシュ方法」
ロッカーやポーチに“香りのお守り”
- 仕事中は使わないけど、持っているだけで安心
- 緊張する場面前や休憩時の心の支えに
ナイトケアで香り習慣を取り入れる
- バスオイルやスキンケアにアロマの香りをプラス
- 眠る前にピローミストをひと吹きでリラックス
休日限定の“ご褒美香水”
- オフの日にだけ使うお気に入りの香り
- 「香り=私に戻る時間」として使い分ける
まとめ
- 医療現場では香水は基本NG。ただし“香りをあきらめる”必要はない
- 微香・無香のアイテムを上手に取り入れることで、自分の気分やモチベーションは整えられる
- 香りは「まとう」ではなく、「寄り添う」ものとして楽しんで
心と身体を酷使する看護師さんこそ、“香りの力”を味方に。
今日からあなたも、小さな香り習慣を始めてみませんか?