「つくりおき.jpって、家族4人でもちゃんと使える?」
「毎週同じようなメニューだったら飽きちゃうんじゃない?」
そんなふうに感じて、つい契約をためらっている方も多いはず。
便利そうだけど、リアルな使い心地って気になりますよね。
この記事では、実際に家族4人で使った人の口コミや評判、筆者自身の体験も交えて、つくりおき.jpの“本音の評価”をまとめました。
- 家族構成別の満足度
- 「足りなかった」「意外とボリュームあった」などの声
- 飽きずに続けられる?という率直な感想も
公式サイトには載っていない、使ってみないとわからないリアルな口コミをお届けします!
家族4人で使ってる人のリアルな口コミまとめ
量は足りる?味はどう?頻出の感想・評判
つくりおき.jpに関する口コミで、家族4人利用者からよく見かけるのがこの2つ:
- 「量が足りるか心配だったけど、うちは副菜をうまく調整して問題なし」
- 「味はやさしめ。大人にはちょうどいいけど、がっつり派には少し物足りないかも」
→ 主菜のボリュームは「やや少なめ」と感じる人が多い一方で、
副菜を日によって使い分けたり、1品足すことで十分対応できたという声が多数。
また味については…
- 「外食やコンビニ弁当に比べるとかなり薄味。でもそのぶん毎日食べやすい」
- 「子どもでも食べやすい味つけ。辛い・濃いものがなくて安心」
→ 家庭向け・子ども向けに設計された味という点で、好意的な意見が多く見られました。
子どもが食べる?飽きずに続けられる?
一番気になる「子どもが食べるか問題」に関しては…
「ひじきとか青菜の和え物とか、大人向けかな?って思った副菜も意外と食べてくれた」(30代・小学生ママ)
「甘めの味つけの日は子どもウケ◎、魚の日はちょっとテンション下がる(笑)」(40代・2児の母)
→ 子どもの好みに左右されるものの、全体的に「7〜8割食べる」という家庭が多い印象です。
飽きについては…
- 「1週間で同じ味が続く感じはしなかった」
- 「副菜が似た系統の週があるので、時々冷凍ストックと入れ替えしてる」
→ メニュー構成の工夫+“出す順番の調整”で飽きずに続けられるという使い方をしている家庭が多いです。
家族構成別の「満足度の差」をチェック!
幼児〜小学生家庭の反応
小さな子どもがいる家庭では、「自分で作るのが大変」「食べムラがある」という悩みが多め。
つくりおき.jpを使った家庭からはこんな声が見られました:
「保育園児がいて平日は時間との戦い。温めるだけで夕飯が出せるのは本当に助かる」
「幼児には味がちょうどいい。副菜もよく食べるので驚いた」
「冷たいままでも食べられる副菜があって、時短+子どものペースにも合っていた」
→ 幼児期の子がいる家庭では、味のやさしさ・手軽さ・時間の短縮に対して高評価が集まりがちです。
食べ盛りの子どもがいる家庭の口コミ
小5〜中学生など食べ盛りの子がいる家庭では「量が気になる」声が多く、
「主菜の量は4人分には少し足りないかな。でも、副菜を工夫して足せば何とかなる」
「がっつり食べたい日は冷凍唐揚げを1品足して調整してる」
「週のうち2〜3日だけつくりおき.jpにして、残りは自炊とミックスしてる」
→ “つくりおき.jp一本で全部まかなう”よりも、補助的に使うほうが満足度が高い傾向があります。
大人メインで使う共働き夫婦家庭の声
子どもがまだ小さかったり、2人だけで食べる日が多い家庭では…
「主菜も副菜もちょうどいい。副菜は余るくらいだった」
「メニューのバランスがよくて、体にもいい感じがする」
「夫婦2人+幼児1人で使って、ちょうどよく2.5人前って感じだった」
→ 共働き家庭の“大人+未就学児”構成では、ボリューム・味・時短すべてにおいて高評価となるケースが多く見られます。
実際に1ヶ月使ってみた我が家のリアルレビュー
我が家の構成(小5長男・小1長女)
我が家は、共働き夫婦+小5の長男+小1の長女の4人家族。
平日は仕事も学童・習い事もあり、夕方はいつも時間との勝負。
「料理に1時間かけるなんて無理!」という生活のなかで、つくりおき.jpを1ヶ月間試してみました。
量・味・飽きやすさはどうだったか?
- 量について:
主菜は少し控えめだけど、副菜を調整して2日に分けたり、ご飯+味噌汁をしっかりつけることで全員満足。
「ボリュームが心配だったけど、意外とやりくりできる」というのが正直な感想。 - 味について:
全体的に家庭的でやさしい味。濃すぎず、子どもにも安心して出せるレベル。
「味がしみてて、むしろ家で作るよりおいしい」と思えるメニューも。 - 飽きについて:
5日分あると似た系統の副菜も混じるが、出す順番を変えたり、1日置きに出したりで十分回避できた。
「週に2〜3日つくりおき.jp+残りは自炊」くらいがちょうどよかったです。
“やめたくない理由”と“ちょっと気になる点”
よかったところ:
- とにかく夕飯が早く出せる(10〜15分で完成)
- 子どもが「今日もこれ?嫌だ〜」と言わない
- 片付けがラク=食後のストレスが激減
ちょっと気になったところ:
- 魚メニューが少し苦手な子には不人気の日がある
- メニューに「当たりはずれ」が多少ある(でも大半はおいしい)
- 主菜の量はやっぱり「4人で食べるにはギリギリ感」あり
→ 総合的には、「むしろやめたくない!」と思えるサービスでした。
SNSや口コミサイトでの評判を比較してみた
よくあるポジティブな声
X(旧Twitter)やInstagramでは、実際に使っている人の声が多数投稿されています。
よく見かけるポジティブな声は以下のような内容です:
- 「とにかくラク!平日が救われた」
- 「副菜が3品あるだけで“ちゃんとごはん作った感”が出る」
- 「子どもが野菜を食べてくれてびっくり」
- 「味つけが家庭的で飽きにくい。外食より好き」
→ 写真付きで食卓を紹介している投稿も多く、実際に使っている様子がわかりやすいのが特徴です。
ネガティブ意見とその対処法
一方で、ネガティブな口コミも一定数あります。主な内容は以下の通り。
- 「思ったより量が少なかった」
→ ⇒ 副菜を分けて2日に出す/主食や汁物で調整している人が多い - 「魚の日が苦手だった」
→ ⇒ 魚メニューを避けるため、週に2〜3日だけ利用する人も - 「冷蔵の保存期間が短くて焦る」
→ ⇒ 木曜〜金曜分は冷凍保存して使うなど工夫している家庭もあり
→ 使い方の工夫でカバーできる内容が多く、決定的なマイナスポイントになりにくいのが印象的でした。
口コミを見るときに気をつけたいこと
SNSやレビューサイトの口コミはとても参考になりますが、“家庭の状況によって感じ方が違う”という前提も大事です。
- 食べ盛りの子がいれば「少ない」と感じる
- 共働きで調理時間ゼロを求める人には「神」サービス
- 味の好み(濃い・薄い)で評価が割れる
→ つまり、自分の家庭スタイルに合うかどうかを見極めながら参考にすることが、正しい口コミの読み方です。
まとめ|つくりおき.jpは“家庭のスタイル次第”で評価が変わる
つくりおき.jpの口コミを家族4人利用に絞って調べてみると、
「ちょっと量が少なかった」「魚の日は子どもが微妙」などの声がある一方で、
“平日の夕食が劇的にラクになった”という声も非常に多いです。
- 子どもがよく食べる
- 平日はとにかく時短したい
- 献立を考えるのがしんどい
- 副菜まで作る余裕がない
そんな家庭には、つくりおき.jpはぴったりハマるサービス。
逆に、
- 毎日しっかり自炊したい人
- 料理好きで自由に作りたい人
- ボリューム重視で外食系の味が好み
という家庭には、少し物足りないかもしれません。
つまり大事なのは、「どんな暮らしに、どこまで任せたいか」。
家族の食卓を“少しラクにしたい”と思っているなら、一度試してみる価値はあるはずです。